2017年2月15日水曜日

【LAPイベント報告】『 EGG Talk (エッグトーク)~いま、割っておきたい3つのタマゴ~』

先生になっている人も、これからなる人も、 一人ひとりがたまご(想い・スキル・知識)をもっています。色々な人との対話を通して、新たな考え方や知識、スキルに磨きをかけ、それぞれのたまごを温めよう!という企画です。
2月8日(水)に開催されたEGG Talk第3回目のテーマは、『教師の働き方』。
学部1年生の方から現職教員の修士2年の方まで、色んな立場の方が参加。
『先生として働くとき、不安なこと、気になること』
そんなテーマから始まりました。
まずは個人でじっくり考えます。
次に、小学校や中学校でよく行われている『クラス会議』というワークを行いました。
①1人が自分の不安や疑問を提案。
②他のメンバーが一人ずつ、その問いに対するアドバイスや意見を伝える。
③全員伝え終わったら、提案者は感想を述べる。
④提案者をどんどん交替しながら対話を重ねる。
※実際の「クラス会議」は他にも色々なポイントがあります。
・教師も子どもも笑顔でいるためには?
・仕事と家庭のバランスをとるには?
・授業づくりで意識すると良いことは?
・人前でしゃべる時緊張してしまう。どうしていくとよいか?
1つ1つの提案(不安や悩み)に、次々とアドバイスが送られます。
『それ、実は私も気になってて…』
『こんな話を聞いたことあるんだけど…』などなど。
沢山の視点から意見を交流すると、新たな気づきがいっぱいです。
『こんな風に、自分ずっと1人で考えていたことを、みんなで考えてもらえた。そのことがすごく嬉しいです。』
『こんな風にいろんな人とトークできる居場所ってなかなかないから、EGG Talkはすごく貴重な時間でした』
そこにいる、みんなで一緒に考えてる。それが、すごく安心したり嬉しかったりします。 学部生も院生も関係なく。 同じ立場で学び合える場が、図書館に生まれました。
全3回のシリーズ企画。
参加して下さった皆様。
本当にありがとうございました!
記事作成:はっしー(M2、LAPメンバー)
LAP(Learning Activation Project)とは、「図書館を中心とした学びの活性化」に向けたプロジェクトです。
「多様な人たちによる知的交流(対話)の機会づくり」に向けた活動に取り組んでいます。2014年からスタートし、学部生、大学院生、留学生、教職員など、延べ140名以上が様々な企画に参加してきました。

2016年4月15日金曜日

LAPボランティアメンバー募集


  
(1)こんな人におすすめ

  ・大学で学びの場を自らつくってみたい!
  ・企画、運営の経験をしてみたい!
  ・コースや学年を超えていろんな人たちと関わってみたい!  
 
(2)活動内容

  ・ワークショップ等の企画、運営
  ・企画に向けた準備や話し合い
  ・広報活動 
  
(3)活動期間

  前期:4月~8月
  後期:10月~2月 
  
(4)募集条件

  本学学生(学部生・大学院生)であり、
  企画の準備や実施に主体的に関われること 
  
(5)活動説明会
  
  LAPの活動紹介のため4月中に
  2つの企画を用意しています!

  【その1】
  「Biblio-LAP~はじまりの1冊~」 
  4月20日(水)15:00-16:00
  場所:図書館1階PAOセミナーエリア
  詳細は次のイベントページからどうぞ(↓)
  https://www.facebook.com/events/1751569568407495/

  【その2】 
  「LAP活動説明会」
  4月21日(木)12:30-13:00
  場所:図書館1階PAOセミナーエリア
  申込不要 
  
(6)申し込み期限
 
  4月22日(金) 
  
(7)申し込み方法

  件名「ボランティアメンバー申し込み」
  本文「名前・学籍番号・学年・コース」を記載し、
     次のメールアドレスまでご連絡ください。
     office-tosyo-r@hyogo-u.ac.jp

  あるいは、図書館PAOサポートデスク丸毛まで、
  直接申し込みをしてください。
  *サポートデスク在席時間 
  平日10:00-16:30 (13:10-13:40を除く)
 
▼これまでの活動例
 
 「LAP×talks(LAPトーク)」
  http://hyokyolibrary.blogspot.jp/2015/08/lap-lap-talks-lap-2015.html

 「LAPワークショップ第3弾[家族ってなんだろう?]」
  http://hyokyolibrary.blogspot.jp/2014/10/lap3.html 


新館長ごあいさつ




附属図書館長 名須川知子


この度、新図書館長に任命されました。これまでの草野前図書館長のご活躍を拝見していましたので、さらにこれからも学生さん、教職員にとって居心地のよい、また、新しい精神世界が広がる空間を提供できたらと思っています。

私は、本学では30年以上過ごして参りました。この大学は、学部生と院生の数が同じくらいで、また、現職教員の先生も多くいらっしゃるという、独特な大学です。そういう中で私も若かりし頃から日常的に現職教師である方々とともにいることで、他の大学にはない学び、成長をさせていただけたと思っています。

現在では、卒業生・修了生も多くなり、それらの方々に「先生」と呼ばれて指導をしているつもりでした。今回副学長と図書館長になったことで様々な修了生からお祝いの言葉をいただきながら、実は「支えられてきた」ということを、今さらながら気付かされました。

さて、私は小説も読むことが大好きで、本がたくさんある図書館も大好きです。本の中で登場人物が生き生きとして活動したり、感じたり考えたりする様子を目の当たりに見ているような状況はとても楽しい時間です。この度、図書館長という役は、実は人生という舞台の上での「登場人物A」としての役割が与えられたように思えました。そして、そこには他にも多くの登場人物がいます。それらの方々とひとつの舞台空間を創って行くのです。

そう考えると、この図書館も来館される人々とともに創っていくところであると言えるでしょう。是非、来館いただき、新しい世界を拓き、感じていただき、日々ドラマを創り、この図書館を支えていってほしいと思っています。

これからもどうぞよろしくお願いします。  

平成28年4月15日
兵庫教育大学附属図書館長 名須川 知子

2016年2月19日金曜日

コラム 読後のとまどい

                                 附属図書館 永井一樹


 一番好きな絵本を問われたら、迷わず選ぶ一冊があります。ジョン・バーニンガムの『もうおふろからあがったら、シャーリー』(童話館, 1994)です。入浴中の女の子シャーリーに洗面室からママが小言を繰り返すという話。けれど、夢うつつの彼女はバスタブの排水管からこっそり抜け出し、森で出会った騎士に連れられ王国を旅します。やがてたどり着いた城で王様と女王様に歓待されるのですが、この辺りから脈絡がなくなってきて、彼女はさきっぽにボクシングのグローブがついた棒をふりまわし、ふたりを池に突き落としてしまいます。圧巻は、王国からお風呂に戻ったシャーリーが裸でママと向き合って立つ不気味なラストシーン。何のセリフもオチもなく、唐突にそこで物語は終わるのです。
 
 圧巻と書きながら、そのシーンの何がいいのか自分でもよくわかりません。この絵本には、結論とか教訓とか、あるいは救いとか慰めといったものが用意されていません。だから、絵本を閉じたとき、読者は何か突き放されたようなとまどいを覚えます。私はいったい何を読んだのか、と。しかし、このとまどいこそ、この絵本の最大の魅力というべきなのかもしれません。

 というのは、これとよく似たとまどいを、私は最近とある映画で味わったのです。
 それは、『パリ20区、僕たちのクラス』(ローラン・カンテ監督, 2008)というフランス映画で、題名から金八先生のような学園ものを想像しそうですが、全然違います。クラスは終始、まとまりそうでまとまらないし、かといって崩壊もしません。どこにでもありそうな教室の日常風景を淡々と描写していくだけなのですが、それが妙に生々しく映るのは、原作者である元教師を主役に据え、生徒役は演技経験のない現役中学生という異質なキャスティングゆえでしょうか。すべてのシーンが学校内で撮影され(フランス語の原題は『壁の内側』というらしい)、おおむね教室と職員室の繰り返し。でも飽きるどころか、ますます引き込まれていきます。シャーリーとママの関係がそうであるように、生徒と教師のコミュニケーションはどこまでも平行線を辿るばかり。終盤、移民の生徒の暴力事件をきっかけにその不和は沸点に達します。かと思いきや、誰も狂気を露わにせぬまま、すぐにまた平凡で穏やかな日常に戻ってしまう。映画を観ている身にとっては、はぐらかされたような気持ちになるのが不思議です。放課後のコンクリートの校庭で、生徒と教師がサッカーに興じるシーンがあります。今まで反目し合っていた者同士が、体を触れ合いながら無邪気にボールを追いかけている牧歌的な光景。それが、なんともいえず不気味で、なんというか、つじつまが合わないのです。そうして、物語としてのまとまりを欠いたまま、この映画もまた唐突に幕を下ろします。
 
 バーニンガムの絵本の翻訳を多く手がける詩人の谷川俊太郎に「父の死」(『世間知らず』(思潮社、1993)所収)という詩があります。映画を観終わったとき、ふとその一節を思い出しました。「死は未知のもので/未知のものには細部がない/というところが詩に似ている/死も詩も生を要約しがちだが/生き残った者どもは要約よりも/ますます謎めく細部を喜ぶ」。

(兵庫教育大学附属図書館メールマガジン「Library News」No.28(2016.2.19発行)より)



2015年12月18日金曜日

第三回 「菊地珈琲ワークショップ」 報告




 みなさんこんにちは。きくちです。

さて、先日12月16日に行われた第三回「菊地珈琲ワークショップ」の報告を
させていただきます。

 みなさんは、自分で豆から挽いてコーヒーを淹れたことがありますか?

ということで
今回は「自分で自分の一杯を淹れてみる」をテーマにやらせていただきました!

今まではみなさんに配るコーヒーの準備に追われていましたが、今回は
来てくれた方に淹れてもらおうということで


 こうやってホワイトボートに
淹れ方の説明を描いて頂いたりと
いつもと違う準備の風景がありました。
















 そしてこんな分かりやすい絵を描いてもらいました!僕は本当に絵が描けないので感謝です!


















そして時間が経つにつれ
淹れてみたい!という参加者が訪れてくださいました。













 こうやって豆を入れるとこから








豆を挽いて・・・
(意外と力が必要です)








お湯をゆっくりと注いでいく・・・
(ここが一番難しく、かつ、おもしろいところです)










初めて自分でやりました!美味しい!
という感想が聞けて
あぁやってよかったなぁ。としみじみ。







 



こんな感じでなるべく1対1で教えながらでした。
 

























 本当に僕なんかが教えていいのだろうか。
なんて思いもありながらも
たくさんの方が来てくれて













美味しい!
という声がたくさん聞こえました!







その後は自分で淹れたコーヒー片手に
雑談したり














前回に引き続き「ヘナペイント」もやっている方もいました!!











そんな感じでイベントを終えようとしていた時に
コーヒー好きの学部生が現れました!

そして右の方は
「毎朝ドリップして飲んでますけど、なにか?」
と言わんばかりのオーラを出しながら参加してくれました!
(多分僕にしか感知できないオーラでした。)







しかも左の方は子どもの時に豆を挽いていた経験あり。
こんな感じで相当な経験者が現れました









ということで僕は化けの皮が剥がれる覚悟で
教え・・ることもないのでぼーっとみてました。




でもそこから始まるコーヒートーク。
どんな感じでドリップしてるんですかー?とか
マイルールみたいなのありますかー?とか
そんな話でワイワイと。


とてもいい出会いでした。


僕も飲みたくなって
改めて自分で淹れてみたり



でも
曲がりなりにも教える
という立場だったのでめちゃくちゃ緊張して
久しぶりに真剣に一杯。




美味しかったー!



さて、
こんな感じで
あれよあれよでワークショップが終了!
学部生から留学生まで幅広い人に来ていただき
いろんな感想をいただけて満足です。

最後に僕の感想ですが。

結局コーヒーって
上手い人が淹れるコーヒーはうまい。
でも
自分で淹れるコーヒーはおいしい。

これに限るんじゃないかと 。



 味だけでみたらプロが淹れるコーヒーの方がいいに決まってる。
でも、時間・匂い・空間・その他もろもろの要素は自分で入れなきゃ味わえないですからね。
そこがコーヒーの一つの醍醐味だとぼくは思うのです。
少しでもその味わいを感じていただければ!





 来てくださった方、手伝ってくれた方、ありがとうございました。
またコーヒー飲みましょう。

きくちでした。









 あ、そうそう。
完全に終わる雰囲気でしたが、もう少しだけ。


前回のブログに書いたかは覚えてないですが
「菊地珈琲ワークショップ」 は一旦これにて
終了でございます。
思えば
9月にひょんなことから図書館さんからお声をいただいて
あれよあれよでイベントがはじまり、
ワークショップという形になってきましたが。これにて終了です。

ということで改めまして
協力してくださった図書館のみなさま。

手伝ってくれたみなさま。

そして参加してくれた数多くのみなさま。
ありがとうございました!

またお声がかかったり、気が向いたら
ふらふらと始めるかもしれません!

では、いいお年を。


きくちでした。







2015年11月25日水曜日

第2回「菊地珈琲」ワークショップの報告と第3回の告知

みなさんこんにちは。
教育コミュニケーションM1の菊地です。

さて、今回は前回に引き続き第2回「菊地珈琲」ワークショップの報告と
告知をさせていただきたいと思います。



 
      ところで、今更ながらこの→
     「菊地珈琲」ってなんですの?






という声あるわけじゃないんですが、一応軽く説明しましょう!


とおもったのですが
ここらへんはテストに出ないのでやめときます。



ま、とどのつまり趣味です。


さて、内容に戻りましょう。

先日18日(水曜日) に第2回「菊地珈琲」のイベントをやりました。

前回告知した通り、今回は「味の違いを楽しむ」をコンセプトにやってみました。



前回はこんな感じで図書館のテラスでやっていたのですが、
当日あいにくの雨でして
図書館の中でやることになりました。







ちなみに本学の図書館はそれはそれはオシャレな空間で
一般的にイメージされる図書館とは違う雰囲気を醸し出しています。








ちなみに写真右側にあるベランダみたいなところが
前回イベントをしたテラス席です。











そんな図書館の一角にあれとあれよと出没しました。





ちなみに本来なら
←こんな感じで椅子とか机がおいてあるのですが、







なんだか区切りがあるような感じがして、偶然来た人がふらーっと立ち寄れない空気感が出そうだったので急遽撤去しました 











そしてなんとか完成。
しっかりカメラ目線です。











さて、内容ですが、
 飲み比べというので
今回は2種類の豆を用意しました








一つはケニアの豆
←あっさりした酸味と
なおかつフルーティーな甘みが特長です

















 もう一つはインドネシアの
マンデリンの豆 →

酸味はほとんどなく
じっくりとしたコクと甘みが楽しめる のが
特長です。




よくよく見ると色や、ツヤがちがいます!



そん感じで
イベントを始めていきました。

その様子はこんな感じ




あれよあれよと人が集まってきてくれて











ありがたいことに
ちょっとした行列ができました!





















豆の違いに興味を持ってくれて、
いろいろと質問してくれる方もいました!




図書館の中に
あのコーヒーの匂いが充満して

コーヒー好がきなら天国のような空間
コーヒーが苦手なら地獄のような空間
になっていしまいました。
が、
こっちの豆が好き!
こっちが美味しい!
なんて声もたくさん聞けて
どうにか企画の目的は達成したかなと一安心


こんな感じで大盛況だったのですが
今回はですね。
実はもう一個イベントをしていたのです。

やっぱりコーヒーを淹れるのには時間がかかります
以前から待ってもらうのは申し訳ないなぁ。。。
と悩んでいたんですが

前回、イベントに来てくれた方に
絵が上手い方がいて

そうだ!ヘナをしよう!と思ったのです。
ヘナっていうのはすごく単に言うと落ちるタトゥーみたいなもんです。






これです!!




こんな感じで
描いていきます












ちょうど
5分くらいでかけるので
コーヒーを頼んでから
待ち時間にぴったりだ!!
ということでやらしてもらいました






















ヘナもまた大好評で学部生から現職の先生までいろんな人が
集まってくれましたー!



 ちょっとでも
退屈な時間→面白い時間にできたのかなと思います。



そんな感じで第2回の「菊地珈琲」ワークショップを終えたのですが


今回、告知をしっかりしようということで、
ターゲットをあえて友達の友達に設定しました。

なので知り合いに来てくれるように告知をする
のではなく、知り合いに知り合いを呼んでもらう
ように告知を意識しました。


その結果
嬉しい悲鳴が出るくらい集まってくれました。


さらに
嬉しかったことがあります。
それは








 
 

(ちなみに椅子を撤去した件ですが、

座りたい人が自分で出して座るというシステムにいつの間にかなってました。)















こんな感じでいろんな人がコーヒー片手に
あ、あなたは!みたいな感じで
仲良くなったり、たわいのない話が生まれたことです。


やっぱりこういう空間ってなにより大事だなぁと
思わせるし、そこの空間の演出に
ちょっとでも関わらせてもらえたことが
良かったなぁと思います。







余談ですが
僕が学部生時代、似たようなことを
やっていた時はこんな感じでした。
 誰も来ませんでした。


兵教の人の暖かさが実感できますね!







さて、だらだらと書いてきましたが
こんな感じで第2回は終わりました!!
人もたくさん来てくれて
楽しい・美味しいという声が聞けて

僕はもう満足です。はい。



続いて第3回の告知ですが

これがおそらく「菊地珈琲」の最終回です

さて、記念すべき最終回のテーマは
「珈琲のある生活」です
つまり、自分で淹れれるようになっちゃいましょう
ということです。

なので次回は僕が淹れるのではなく、来てくれた方自身で
淹れてもらって自分で飲む!
というのを軸にしています。

ということで次回は
12月16日(水曜日)@図書館にて
13時〜14時を予定してます!

ぜひ遊び来てくださいねー。



修論の中間発表も終わって
すっかり気分は冬休みのきくちでした。




2015年11月13日金曜日

第一回 「菊地珈琲ワークショップ報告

こんにちは。
教育コミュニケーションM1の菊地です。

先日、10月28日に
第一回「菊地珈琲」のワークショップが開催されました!!


図書館さんが、こんな看板まで作ってくださいました!(僕のとった写真ではオシャレ感を一切感じませんが、実際めちゃくちゃカッコイイです)











さて、第一回目ということなので、
テーマはズバリ
「もう5ミリ近づきたいコーヒーのあれこれ!」

具体的な内容は、

コーヒーを片手に飲みながら
そのコーヒーが出来るまでの過程を生豆から
追ってみて ちょっとだけコーヒーを好きになってもらう
という趣旨でやらせていたきました。



ちなみに生豆というのは収穫されて焙煎される前の状態の豆です           
   




               (これ→)


結構びっくりするくらい緑色なんですよ。
これに焙煎(ばいせん)といって
火を通して、
あのお馴染みの黒い色にしていくわけなのです。








んでもって、そこから豆を挽いて、ドリップして・・・という過程を通して
ようやく一杯のコーヒーを飲めるわけなんです。

だから
みんなが当たり前に飲んでいるコーヒーになるまで
じつは結構な過程を経ているんですよ〜
 
なんてことをお話しさせてもらいました。
 昼下がりの気持ち良い空間の中でやらせていただきました。
          ↓





 そしてお次はハンドドリップの実演!
 コーヒーの淹れ方やコツをお話しさせてもらいました。


普段、こんなに見られること無いので かなり緊張しました。
(ちなみにここだけの話ですが、コップを持った青い服の人が特に怖かったです)















そしてその淹れたてコーヒーを
のんびりと、のむ。


そんな感じで用意してた内容は終了!
あとはコーヒーを片手にフリータイム。





来てくれた人に豆を挽いてもらったり
 (意外と力が必要で大変!!)











こんな少年も
豆を挽いてくれました!!










出来上がり!















自分で挽いてみたコーヒーのお味は・・・?




まだちょっと早かったみたいですね。














とまぁ、
こんな感じで
わきあいあい、のらりくらいと
第一回目のワークショップは終了したのでした。

参加者は10人程度で
のんびりとした時間をコーヒーとともに過ごすことができ、
 僕もとっても楽しみました。

ありがとうございました。


さて、話変わって次回の宣伝なんですが、

次回!第二回目の「菊地珈琲」ワークショップは
11月18日の水曜日
@図書館のテラスにて!
13:00〜13:30 を予定しています。
ちなみに、テーマは「コーヒーの味は何で決まる!?いざ、飲み比べ」
です。

まぁ、要は、何種類かの豆を用意しますので、
その味の違いを飲み比べていただければ、と思っております。
ぜひ、遊びに来てくださいねー。


きくちでした。